PS2で遊ぼうと思ったら「テレビに映像が映らない」という事があります。テレビとプレステ2は故障していないのに映らない場合は、PS2の「映像出力設定」が原因の場合が多いので、その内容と解決方法について話をしていきたいと思います

PS2をテレビに接続しても映像が映らない原因

PS2では付属品としてAVケーブルが付いていますが、D端子ケーブルやHDMIコンバーター(PS2をHDMIケーブルで接続する)などを使用する場合、プレステ2本体の設定で「コンポーネント映像出力」を変更しないと、テレビに映像が映らないという状態になります

PS2のコンポーネント映像出力設定

テレビ接続で使うケーブルによって、写真の「Y Cb/Pb Cr/Pr」「RGB」の適切な方を選択する必要があります。

  • D端子ケーブルを接続する場合ーPS2本体の映像出力設定を「Y Cb/Pb Cr/Pr」にする。(D端子⇔RGBだと音は出るが映像は映らない)
  • HDMIコンバーターを接続する場合ーPS2本体の映像出力設定を「Y Cb/Pb Cr/Pr」にする。(HDMIコンバーター⇔RGBだと音も映像も出ない)
  • AVケーブルを接続する場合ーPS2本体の映像出力設定を「RGB」にする。(AVケーブル⇔Y Cb/Pb Cr/Prでも映像・音は出るが、色が適切でない場合がある)

PS2のコンポーネント映像出力の変更方法

プレステ2の映像が映っていれば、画面を見てシステム設定から映像出力を変更すればよいですが、設定が合っていなくて画面が真っ暗という方もいると思うので、その想定で説明をしていきたいと思います。操作中画面が切り替わるのが遅いので、ゆっくりとボタンを押しながら進めてください。(以下の写真は画面が映っていればどのような動きをしているかの参考画像です)

  1. PS2本体をテレビに接続して、ディスクはセットせずに電源をONにして10秒ほど待ちます。するとブラウザ画面が立ち上がります。
  2. 「↓」「○」ボタンを順に押します。これで「システム設定」のページに移動できます。
  3. 「↓」「↓」「↓」「○」ボタンを順に押します。これで「コンポーネント映像出力」が変更できます。

  4. D端子ケーブル・HDMIコネクターを接続して映像が映らない方は「←」「○」、AVケーブルを接続して映像が映らない方は「→」「〇」ボタンを順に押して数秒待ちます。

    映像出力の違いが原因でPS2が映らない場合は、この操作で映像が映るようになると思います。まとめると「本体電源ON、10秒待つ、↓○、↓↓↓○、D端子・HDMIは←○、AVケーブルは→〇です。

 

上記の方法でも解決しない場合は、何かしらの不具合の可能性が考えられます。PS2本体が原因で映像が映らない場合は、AVマルチ出力端子の問題が考えられますが、たまに接触が悪くなるくらいで、完全に壊れてしまう可能性はかなり低いです。

AVケーブルはマルチ端子(赤白黄の逆側)のピンが故障したり、マルチ端子の根元部分がまがって断線することも多く、D端子ケーブルはRGB設定でも音は出るので、音が出なければケーブル故障の可能性が高いです。映らない原因がケーブルにありそうな場合は、別のケーブルやコンバーターへの買い替えを検討しても良いかもしれません。

以上、PS2で映像が映らない場合の原因と対処法のまとめでした。

スポンサーリンク