「プレイステーションクラシック(プレステミニ)」の発売を機に、再び注目を浴びている「PlayStation」
話題になって、久しぶりにプレステで遊びたいなと思った人も多いと思います。
遊んだのが昔の記憶すぎて、初代のプレステって何が必要だっけ?型番によって何が違うんだ?という人もいると思うので、今回はPSを買おうという人が購入時に迷わないように、初代プレイステーションの各型番の違いと、プレイ時に必要なもの、あると便利な周辺機器などについて話をしたいと思います。
初代 プレイステーションの型番の違い
初代のプレステには発売時期や性能の違いによって型番が割り振られており、本体裏面の型番シールを見ることで判別する事が出来ます。
どの型番でもプレステのソフトが遊べることに変わりはありませんが、型番によってどんな違いがあるか知っておくことで購入時に迷わないと思うので簡単に違いをまとめてみました。
- <SCPH-1000> 初期型番で、背面にRCA端子/S端子/AVマルチ端子/パラレル入出力端子など多くの端子が搭載されている。通気口が少なく熱を持ちやすい。
- <SCPH-3000> S端子差し込み口削除。
- <SCPH-3500> 通常1個のコントローラーを2個付属。
- <SCPH-5000> この型番以降で、ゲーム内で起こるバグを修正。
- <SCPH-5500> ビデオ端子(RCA規格)削除。
- <SCPH-7000> DUALSHOCK付属。画像処理プロセッサのバージョンアップにより画質向上。
- <SCPH-7500> パラレル入出力端子が搭載された最後の型番となる。
- <SCPH-9000> パラレル入出力端子削除。
SCPH-7000の本体背面。端子はパラレル、シリアル、AVマルチのみに削減されている。
本体を選ぶ際には、5000番でバグ修正、7000番で画質が向上しているので、それ以前の型番よりは、5000番以降の本体を選んだほうが良いと言えるでしょう。
デザインや大きさは各型番で変わりませんが、消費電力と重量はSCPH-1000で10.5w/1.5kgだったものが、SCPH-9000では9w/1.2kgと型番が上がるごとに省電力・軽量化されています。
プレイステーションで遊ぶ時に必要なもの
- PS本体
- コントローラー
- AVケーブル
- 電源コード
- メモリーカード
この5つが必須のものとなります。
コントローラーはDUALSHOCK(アナログコントローラー)、もしくはスティックの付いていないノーマルコントローラ以外でも、PS2のコントローラーも使用可能です。
AVケーブルはPS1・PS2・PS3兼用のもので、電源コードもPS2や様々なゲーム機で用いられているメガネコードとなります。
メモリーカードは必要がないタイトルもありますが、ほとんどのゲームでデータセーブが必要なので記載しました。
あると便利な周辺機器
S端子ケーブル
子供の頃は画質なんて気にしていなかったのでずっとAVケーブルを使っていましたが、
PlayStationでもS端子ケーブルを使用することが出来ます。
ちなみにD端子ケーブルは使用できないので注意してくださいね。
プロアクションリプレイ
プレイステーションでも裏技・秘技が使えるプロアクションリプレイが発売されています。このプロアクションリプレイですが、「パラレル入出力端子」を使用するため、~SCPH-7500の本体でしか使用出来ないので注意してください。
番外編:これぞ初代プレイステーションミニ
初代PlayStationには最終型番として、小型化された「PlayStation one(PSone)」という本体が発売されています。
外観は通常のプレステよりも一回り小さく、丸みを帯びており、カラーは白に近い可愛らしい色になっています。このPSoneには専用のモニターを付けて遊ぶことが出来るのも特徴です。
名作ソフトが数多く存在する初代PlayStation。
プレイステーションクラシックで再び注目を浴びていますが、古い機種ゆえに本体・ソフトともにかなり安く手に入れられるのでオススメです。気になった方は是非チェックしてみてくださいね。
あわせて読みたい記事:
スポンサーリンク