皆さんはPS2で遊ぶ時に、どんなテレビ・接続ケーブルを使ってプレイしていますか?液晶テレビか、はたまたブラウン管テレビか、AVケーブル・D端子・HDMI変換など接続出来るケーブルもいろいろな種類があります。今回はブラウン管テレビと液晶テレビを使って、PS2対応のいろいろな接続ケーブルを組み替えながら、画質の違いを比較していきたいと思います。
ブラウン管テレビ&AVケーブルのPS2画質
ブラウン管のTVでは、出力端子が赤白黄の端子しかないものがほとんどだと思います。ブラウン管テレビにAVケーブルを接続したPS2の画質はこんな感じです。

いまのテレビと比べると、当たり前ですが画質が悪い・荒っぽい、少しピントが合っていないように見えて、目が疲れるのがものすごく早そうに感じます。画質ではないですが、ブラウン管のテレビは画面が小さく、湾曲しているので両端が少し歪んで見えるような感じで、トータルで見づらいという印象です。
液晶テレビ&AVケーブルのPS2画質
液晶テレビ&AVケーブルの組み合わせでプレイしている方も多いと思いますが、最初に感じるのはブラウン管よりは高画質化しているが、映像が若干ぼやけて見えるということ。

PS2の解像度よりも液晶テレビの解像度の方がはるかに高く、液晶テレビのドット数に合わせて映像が拡大される関係で画面がややぼやけて見えます。拡大表示されないように設定を変更すればまだ綺麗に映りますが、その場合には液晶テレビの中央に小さく表示されてしまうので、大画面の良さが半減してしまいます。
液晶テレビ&D端子ケーブルのPS2画質
D端子ケーブルを接続した画質ですが、AVケーブルの時にぼやけていた画面が鮮明になり、小さな文字もクッキリと表示されて高画質化しているのが分かります。

D端子ケーブルの解像度は480p(AVケーブルは480i)となり、現在の液晶テレビで完全な映像が表示されるわけではありませんが、色が混ざりやすいAVケーブルと違って信号を分けて出力しているので、文字や色が綺麗に表示されます。
液晶テレビ&HDMI変換器のPS2画質
最新の液晶テレビは複数のHDMI端子を搭載していて、PS2で使えるAVケーブルやD端子ケーブルなどのアナログ映像入力の端子が搭載されていないTVが多いです。アナログ端子のない新しいテレビでは「HDMIコンバーター」を使えば、PS2をプレイすることが可能です。

HDMIコンバーターを接続した画質ですが、D端子と同じ水準の画質で、AVケーブルよりも高画質化されました。「HDMIならD端子よりも綺麗じゃないの?」と思われがちですが、HDMIしか使えないテレビで使用するために出力を変換しているだけなので、一般的なHDMI映像よりも画質は悪いです。HDMI端子が搭載されているパソコンのモニターなども、この変換コンバーターを使うことでPS2と接続が可能になります。
今回はブラウン管テレビと液晶テレビを使って、PS2対応の接続ケーブルを組み替えながら、画質の違いを比較してきました。PS2で遊ぼうと思ったけど接続ケーブルの事は考えてなかったという方は、D端子ケーブルに替えるだけで鮮明・快適にプレイができますし、HDMI変換コンバーターを使えばアナログ端子がないテレビ・モニターでもPS2がプレイ出来ます。D端子ケーブルやHDMI変換コンバーターは比較的手頃な値段で購入できるので、PS2で遊ぶ際は検討してみてください。
あわせて読みたい記事:
スポンサーリンク










